cawamataの黄昏日記

カンファレンスにいった感想などなど

Hinemos world 2014 report (day 1)

いってきました、Hinemos world 2014 (まぁ、ついさっきなのですがw)

仕入れた情報や感想などを忘れる前に、メモしちゃおうかと思います。
※注意: Hinemosを使ったことはまだないですww

Hinemos5.0ロードマップ

  • 今年の背景の振り返り
  • Hinemos とは
    • 監視管理とジョブ管理を兼ね備えた、統合運用管理ソフトウェア
  • Hinemos 5.0 (下記に注力しているが、あくまで予定で、リリースは2015/05 予定[だったはず])
    • Cool Hinemos (運用管理の高速化)
      • rpmの提供
      • Webクライアントをメイン利用
        • クライアントインストール不要
      • ノードサーチ機能
        • IPレンジで指定して、複数ノード一括登録
      • 自動デバイスサーチ機能
        • 自動でデバイスを検知し、Hinemosを更新
      • マルチマネージャ接続
        • Hinemosマネージャごとにクライアントを切り替える必要なし
      • 性能改善 (ノードが多くなれば、より効果が出るような改善)
        • Hinemos v4.1に比べ、3-4倍の性能向上
    • Auto-managed Infrastructure (システム構築の高速化)
        - Hinemosから自動で環境構築
            - Hinemosが持っている各ノード情報で各ノードに配布するファイルを動的に変更可能
            - GUIで差分確認後に、各ノードに配布もできる
            - Hinemosエージェントレス (ssh or WinRM)
        - 監視の強化 (新しい監視の追加, 既存監視の改善)
        - ジョブの強化 (ジョブの繰り返しやテスト実行機能)
      
  • デモ
    • iPadからwebクライアントを用いて、100台の環境構築およびノード登録
  • 所感
    • インストールの簡易化とかWebクライアントをメインにしていることに興味がそそられたが、 マネージャのサポートがRHEL7とかCentos7とかで、6系では使えないらしく、 ちょっと敷居が高いかも
      • RHEL6 -> 7 はかなり仕様がかわっているので、OS周りはかなり要注意!!

Openstackクラウド環境をHinemosで統合監視

  • 所感
    • Hinemosのログローテーション機能を使って、Hinemosの多段構成
    • メール通知は既存のものではなく、コマンド通知を使って自由度up 多段構成にすることで、各マネージャごとに管理するノードを分散および通知部分の統一化が可能だが、マネージャがdownした時に通知できるように構成を考える必要があるので、上記構成を考えている場合は注意しよう

Hinemos運用管理のすゝめ 監視編

  • 所感
    • 英語のマニュアルは作成中とのことで、海外にも広めるっぽい感じがした
    • スコープを多段およびノードに複数スコープ設定することで、ドリルダウンでどのスコープに問題があるのかわかりやすくなる

NTTデータ先端技術によるOpenStack監視ソリューション

  • 所感
    • Hinemos/OpenStack/Chef で、インストールからノード登録までの自動化
    • Hinemos/OpenStack/Javaで、下記の自動化
      • VM起動検知で、ノード登録
      • 新規プロジェクト作成検知で、スコープ登録
    • 上記の自動化は面白そうなので、ちょっとやってみたいと思った
    • OpenStackのDashBoardにHinemosの監視情報を表示させる、という連携も今開発中で今後に期待ができそう

Hinemos技術者認定試験]

  • 通常、有償にてご提供しているHinemos技術者認定試験を本イベントにて、特別に無料で開催致します。 とのことで、やってきました。(Hinemosつかったことがないのに、ごめんなさい)
    ただ、事前に受験票が必要とのことだったのですが、そんなメールきていないと思っていたら、迷惑フォルダへ。。。
    スタッフの皆さん、すみませんでした〜

日本OpenStackユーザ会 第19回勉強会に潜入


日本OpenStackユーザ会 第19回勉強会 - connpass

上記に参加してきました。 (OpenStackをほぼ知らなかったけどw)

発表の資料は上記にそのうち投稿されると思うので。

いってきたのはいいけど、そもそもを把握していなかったので、ちょっと調べてみた。

 

OpenStackは、オープンソースで開発されているクラウド環境構築用のソフトウェア群です。
クラウドの分類のうち、いわゆるIaaSと呼ばれる仮想マシンとストレージ、
ネットワークといった、一番低いレイヤーのリソースを提供するクラウド環境が構築できます。

サービスごとにプロジェクトが分かれており、詳細は下記になる

 

Table 1.1. OpenStack services
ServiceProject nameDescription
Dashboard Horizon Provides a web-based self-service portal to interact with underlying OpenStack services, such as launching an instance, assigning IP addresses and configuring access controls.
Compute Nova Manages the lifecycle of compute instances in an OpenStack environment. Responsibilities include spawning, scheduling and decommissioning of virtual machines on demand.
Networking Neutron Enables Network-Connectivity-as-a-Service for other OpenStack services, such as OpenStack Compute. Provides an API for users to define networks and the attachments into them. Has a pluggable architecture that supports many popular networking vendors and technologies.
Storage
Object Storage Swift Stores and retrieves arbitrary unstructured data objects via a RESTful, HTTP based API. It is highly fault tolerant with its data replication and scale out architecture. Its implementation is not like a file server with mountable directories.
Block Storage Cinder Provides persistent block storage to running instances. Its pluggable driver architecture facilitates the creation and management of block storage devices.
Shared services
Identity service Keystone Provides an authentication and authorization service for other OpenStack services. Provides a catalog of endpoints for all OpenStack services.
Image Service Glance Stores and retrieves virtual machine disk images. OpenStack Compute makes use of this during instance provisioning.
Telemetry Ceilometer Monitors and meters the OpenStack cloud for billing, benchmarking, scalability, and statistical purposes.
Higher-level services
Orchestration Heat Orchestrates multiple composite cloud applications by using either the native HOT template format or the AWS CloudFormation template format, through both an OpenStack-native REST API and a CloudFormation-compatible Query API.
Database Service Trove Provides scalable and reliable Cloud Database-as-a-Service functionality for both relational and non-relational database engines.

  From Chapter 1. Get started with OpenStack - OpenStack Cloud Administrator Guide - current

つながりは下記

 

f:id:cawamata:20141028002358p:plain

From

Conceptual architecture - OpenStack Cloud Administrator Guide - current

 

うん、ちょっと使ってみようっと

なお下記をみるのがお勧め

Ansible Meetup in Tokyo 2014.09 に行ってきたので、忘れないようにめもめも

Ansible Meetup in Tokyo (http://ansible-users.connpass.com/event/7942/) に行ってきたので、取り急ぎメモとして、記載してます。

Twitterタグは[#ansiblejp]なので、ちょっとみてみるのも面白いかと思います。

  1. 「Hi Japan! / What's New In Ansible 1.8」
    • Ansible1.8 information (I interested in)
      - Use Redis (also memcached) in playbook variable
      - A10 support (module)
      - Coopration DockerHub
  2. 「ちょっと便利な使い方 〜入門Ansibleに書ききれなかったことを中心に〜」
    • roles_pathでrolesがバラバラにあってもまとめられる
      whenの条件はyaml形式を使えば、横に長くならない
      比較は基本文字列になるため、数字なら | int , version なら version_compare , 正規表現なら hoge | match or hoge | search
      cronモジュールでは、minute=30, hour="2" で設定でき、crontabの書式を覚えていなくてもOK
      chattops
  3. 「Influxdb cluster setup using Ansible(仮)」
  4. 「Ansible meets Windows
  5. 「ANSIBLE_KEEP_REMOTE_FILESをTrueにしてみよう!」
  6. 「実用plugin」
  7. 「Ansibleとテスト」
    • ansbile_specで、ansibleとserverspecが連携できる、ただしserverspecがversion upすると使えなくなるかも
  8. 「Dynamic Inventoryと参照変数」
  9. 「Where to start Ansible ~初心者のためのAnsibleの始め方~」

ビデオとられており、下記にペタってしておきます

 


Ansible Meetup in Tokyo 2014.09 - YouTube

 

 

ansible に触ってみた

fabric ついでに、ansibleも触ってみました。

Official: http://www.ansible.com/home
Tutorial: http://yteraoka.github.io/ansible-tutorial/
Github: https://github.com/ansible/ansible

 

ChefやPuppetはクライアント側にエージェントをインストールする必要があるが、ansibleはインストールする必要なし、とのことらしいが、ansibleのクライアント側にpython2.6以上かな、がないと、JSON返してくれないとのエラーが生じるので、注意

 

また注意点として、

  • リモートアクセスするときに、パスワードが必要な場合、--ask-passオプションをつけないと、とまる(timeoutまでまつのかな。)
  • sudoするときに、パスワードが必要な場合、--ask-sudo-passオプションをつけないと、上記の同様になる。(sudo設定が有効になっていたら、--ask-passオプションをそのまま使ってもいいのにな。。)

まだ、playbookまで試せていない、かつモジュール自作していないが、現状はここまで。 (標準モジュールで冪等性を確認できたので) 

fabric さわってみた

最近、周りでpythonがはやっていたので、pythonの勉強がてら、Fabricを触ってみました。

Official page: http://www.fabfile.org/

Tutorial(Japanese): http://fabric-ja.readthedocs.org/ja/latest/tutorial.html

 

一般ユーザ権限でインストールするには、下記をソースインストールする必要あり

  • Python (configure --prefix=[path])
  • setuptools (python setup.py install --prefix=[path])
  • ecdsa (python setup.py install --prefix=[path])
  • pycrypto (python setup.py install --prefix=[path])
  • paramiko (python setup.py install --prefix=[path])
  • fabric (python setup.py install --prefix=[path])

まだちょこっとしか触っていないけど、

  • envとrun/sudo は同じdefで設定できないので、別defで設定後、fab [envのdef] [run/sudoのdef] (先頭から実行される為、envの設定後にrun/sudoが動く)
  • sudoを使うときには、ALL権限を与えている <- これはもうちょっと調べればできそう

が注意点かな。

使ってみた感想としては、ssh経由のコマンドを簡素化しており、一時的なデプロイとかちょっとした調べものにいいのかなって思った。構築とかインストール系は、chefとかansible(これはまだ使っていないけど)がいいと思った

HeartBleed memo

HeartBleed : http://heartbleed.com/

 - Reference: http://www.symantec.com/content/ja/jp/enterprise/images/outbreak/Heartbleed_vulnerability.pdf

 - http://www.gizmodo.jp/2014/04/heartbleed.html

 - Heartbeat を利用した攻撃

  1. Request for Heartbeat 

    - Declaration payload size : 64KB

     - Actual payload size : 0KB

  2. Write payload on Memory

  3. Response for Heartbeat

    - Response payload size : 64KB

 

About Heartbeat:

 This is expand function for TLS protocol

 This keeps TLS session while no connection